まるのブログ

ボードゲームの感想とか

ブラス:ランカシャー

f:id:marumaru_nontan:20191010130547j:image

 

評価 8点

 

https://boardgamegeek.com/boardgame/28720/brass-lancashire

 

マーティン・ワレスの「ブラス」のリメイク。

まあ言わずと知れた傑作ですが、近いうちに日本語版が出るようなので触れたいなと思いました。

 

いわゆる重ゲーに入ると思いますが、やることは結構簡単で、「配られたカードを一枚使って一回アクションをする」これを二回やるのが一手番。で、まだ山札にカードが残っていれば二枚補充の繰り返し。

カードは、すなわちアクション回数なわけですね。

 

ゲーム内容はネットワークビルディングで、基本的にはネットワーク(船または鉄道)を広げて、都市に建物を建てて、その建物が実績を果たすと、「得点」と「ラウンド毎の収入」が増える(即金で入らないのがポイント)。

基本これの繰り返し…まあどうやって良い建物を建てて、どうやって実績を達成させるかに頭を捻るわけですな。

 

しかし、ネットワークを広げるのにも金、建物を建てるのも金なので、兎にも角にも金が足りない!にもかかわらず、収入は毎月毎月チマチマ入ってきて、終盤でもない限りドカンと入ってこない。

 

そこで登場するのが、ワレスの代名詞とも言える「借金」!

とは言ってもブラスの借金は安心安全ニコニコローン。なんと返済不要!!!!

毎ラウンドの収入を1金減らすだけで10金の借金ができる!なんてお得なんだ!!!!

あ、ちなみにゲーム開始時は毎ラウンドの収入0金スタートですけど、マイナス収入に突入させて借金も可能です。うーん親切。闇金かな?

(まあそんなこんな言っても、ブラスの借金は実際そんなキツくないです。収入が減ることよりアクションを一回使うことの方が大抵問題です)

 

あともう一つ特徴的なのは、前半と後半に分かれていることでしょう。

前半は「運河の時代」でネットワークは船で構築します。

一回全部カードを使い切った時点で、リシャッフルして後半「鉄道の時代」の開始。船を全部(すなわち全てのネットワーク)をボードから取り除いて、また、建物のうち一番安いものも全部取り除かれます。そこからスタート!

残っているものは先進的な建物だけになってしまい、賑わっていたボードは一気にさびしくなりますw

もっとゆっくりとした産業革命はできなかったのかと聞きたくなりますが、ここもゲームとしてはとっても面白い。

どこにどの建物を残して後半に備えるか。前半では後半への準備(布石)も非常に重要になるということです。

 

まあこんな感じです。

めちゃめちゃ要点だけしか言ってませんが、詳しいルールは腐るほどネットに上がっていますのでそちらを御覧ください!

面白いですから未プレイの方は是非やってみてくださいな。

 

👍

①選びうるアクションが多くない。よって長考になりにくく、遊びやすい。にもかかわらず悩ましい。

②言語依存がほぼない(都市名くらい)。

③前半後半でほとんどできることは変わっていないのにグッと一手の重みが増すのが楽しい。

 

👎

①序盤の行動が定石化している部分がある。

②「自分のネットワークになっている」状態と、「輸送網が繋がっている」という状態を混同しやすい。

スシロール

f:id:marumaru_nontan:20191007103849j:image

評価 7点

 

https://boardgamegeek.com/boardgame/271869/sushi-roll

 

日本人が作っていない、ワールドワイドなsushiイメージから作り出された、ドラフトゲームすしごー。

すしごーはシンプルにドラフトの楽しさを味わえる傑作だが、今作は、そのゲーム感のままにダイスゲームにした。

 

5種類のダイス。

握り寿司ダイス(白)は単純に得点。

巻き寿司ダイス(赤)はマジョリティ争い。

餃子/天ぷら/刺身(青)はセットコレクション。

わさび/メニュー/箸(緑)は特殊ダイス。

プリン(ピンク)はゲーム終了時のマジョリティ争い。

まあこのあたりはすしごーとほぼ一緒です。

 

ダイスを規定数受け取ったら、みんなで一斉に振ってトレイに乗せる。

一個取ってドラフト。レッツ回転寿司!

 

なお、一個取ってドラフトする毎にダイスは振りなおします。

なんで、他人に渡るダイスの色を絞ることはできても、そのダイスで何が出るかは絞れない。

 

すしごーとちょっと違うのが、メニューと箸の扱い。

メニューはダイスゲームならではのリロール。メニューを使えば自分の前のベルトコンベアから好きな数のダイスをリロールできる。

箸は、自分の前のベルトコンベアのダイス一個と、他人の前のベルトコンベアのダイス一個を交換できる!なんと行儀の悪い!(はしたない!箸だけに)

 

なお、この箸があるため、すしごーにはなかった手番の概念があります。

手番があるとかドラフトの持つテンポの良さ消してない?とルール読んだ段階では思いましたが、全然気にならない。というか、他人の手番に注目することによって、「あの人あれ集めてるな…」見たいのがわかるので、ドラフト未経験者のためにも良い味付けのように思いました。

 

あと、カードドラフトはもちろんカード非公開でやることが多いですが、ダイスなので全て公開されています。

この意味でもドラフト未経験者に良いと思います。いろいろ得点方法とか補足できますからね。

経験者同士も、「あれあの人に取られるとまずいから箸でとってよ」みたいなチャチャ入れたりできて、楽しいです。

 

まあこんな感じで、すしごーと比べるとよりパーティーゲーム寄りではありますが、ダイス運入れるなら思い切ってパーティーゲームにしてしまえという調整で楽しいゲームになっています。個人ボードにダイスの目が全部書いてあるのもド親切でグッド。

 

さすがフィルウォーカーハーディング!

しかし、イカが握りで一番得点高いことにはやはり納得できないけどな!🦑

 

👍

①ドラフト未経験者にもフレンドリーな各種調整・ボード。

②ドラフトらしくカット要素もちゃんとある。

③ダイスの目に一喜一憂。メニューと箸の役割もいい味出している。

 

👎

①ドラフトの厳しい部分は総じてまろやかになっているので嫌がる人もいるかもしれない。

②箱が大箱サイズででかい。

③握り寿司が玉子とサーモンとイカしかない回転寿司には行きたくない。

aleaについて

f:id:marumaru_nontan:20191004213630j:image

 

aleaというブランドのゲームを集めていまして、クローズ会でaleaのゲームを全部遊ぶ会というのを開いています。

(その感想をそのうちゆっくりかいてみようかなと思っています)

 

今日はその箱について書きたいと思います。

なお半分以上、この記事は自分の備忘です😅

 

aleaはラベンズバーガーの1ブランドで、リプレイ性が高い戦略的なゲームを作ることを目標として立ち上げられたブランドです。

 

aleaって、今日現在結構な数出ているんですね。

昔は大箱中箱小箱って言われてましたけど今はもう少し色々なサイズが出ています。

ごく一部を除く全ての箱の横にナンバリングがついているのがポイントで、これがコレクション魂に火をつける…多分。

 

では、それぞれ見ていきましょう。

 

【大箱】

aleaといえばこのサイズと言っても過言ではないもの。今は18番まで出ていて、今後も出続けると思われます。

クニツィア三大競りゲーの一つ「ラー」、ザイファルトの傑作でありaleaの代表作「プエルトリコ」、フェルトの代表作「ノートルダム」「ブルゴーニュ」、KDJ受賞の「ブルームサービス」あたりも全て大箱です。

 

作品一覧

1 ラー

2 チャイナタウン 

3 タージマハル

4 フィレンツェの匠

5 貴族のつとめ

6 ジェノバの商人

7 プエルトリコ

8 氷河期

9 五番街

10 ラムと名誉

11 ノートルダム

12 ドラゴンイヤー

13 マカオ

14 ブルゴーニュ 

15 ボラボラ

16 プエルトリコ14

17 ブルームサービス

18 カルペディエム

番外 プエルトリコ豪華版

 

【中箱】

大箱より2回りくらい小さいサイズ。

割と最近まで作品が出ていました。ナンバリングは11まで。

「ブルームサービス」の元になった「魔法にかかったみたい」、最近Ⅱが出ると話題の「グレンモア」、意外にファンの多い「アーサー王」、ダイスゲームの傑作「ベガス」あたりが中箱です。

ナンバリングはついていませんが、様々なゲームの拡張を集めた「aleaの宝箱」もこのサイズです。

 

作品一覧

1 ルイ14世

2 パラッツォ

3 アウグスブルク1520

4 魔法にかかったみたい

5 賽は投げられた

6 グレンモア

7 アーサー王

8 ベガス

8 1/2 ベガス拡張ブルーバード

9 サンマロ

10 ライスラ 

11 サンファン(第二版)

番外 aleaの宝箱

 

【小箱】

小箱と言ってもアミーゴ小箱とかと比べると全然大きい。5番まで出ていますが最後の「サンファン(初版)」が出てからもうだいぶ経ってしまっていますので、もうこのサイズで作品は出なさそうです。

余談ですが小箱の「七人の賢者」がリアルタイムで入手したもの以外では、一番最後に入手しましたのでちょっと思い出深いです。

 

作品一覧

1 ワイアットアープ

2 ロイヤルターフ

3 七人の賢者

4 宝石商

5 サンファン

 

【カードゲーム・ダイスゲーム箱】(仮称)

大箱などで既存に出ている作品を、カードゲームやダイスゲームとしてリメイクしたものです。箱は小箱より小さい。今は5番まで。

このサイズは、絵柄が元ゲームと同じなのが特徴ですね。「ブルゴーニュカードゲーム」と「ブルゴーニュダイスゲーム」が同じ絵で出てて紛らわしいです。

最近、「サンファン」が「サンファン2」として再販されました。

 

作品一覧

1 ブルゴーニュ カードゲーム

2 ブルームサービス カードゲーム

3 ベガス カードゲーム

4 ブルゴーニュ ダイスゲーム

5 サンファン2(プエルトリコ カードゲーム)

 

【大大箱】(仮称)

最近になって出たやつです。箱はかなり大きい。

今のところ「ライズオブクイーンズデール」の一作品しかまだ出ていません。

所謂レガシー系らしいですが、日本語版が出ていないのでプレイのハードル高いです。

この路線が続くのか注目です。

 

作品一覧

1 The Rise of Queensdale(ライズ オブ クイーンズデール)

 

【新大箱】(仮称)

箱絵が無機質な感じになった。

ベガスロイヤルの箱は写真で見るとぱっと見、光沢があって、文字も金箔押しのように見えますが、単なる印刷です。

ただし文字にはUVスポットコーティングされています。

「ベガス」のリメイク「ベガスロイヤル」と、「ブルゴーニュ」の拡張同梱版である「ブルゴーニュプラス」が出ています。

近日中には「プエルトリコ」の新版と、「ブルゴーニュ」のシステムを利用した新作「トスカーナ(の城)」が出るとか。→でました。

2020年末には早くも「カルペディエム」がこちらのシリーズで発売予定です。→でました。

 

作品一覧

1 ベガス ロイヤル

2 ブルゴーニュプラス

3 トスカーナの城

4 プエルトリコ20

5 カルペディエム20

6 影の評議会

 

【新中箱】(仮称)

なんとなんと、中箱サイズも新大箱と同じような無機質デザインで出るようになって、ナンバリングもリスタートとなりました。

 

作品一覧

1 ダイス&デンジャー

 

【番外編】

●Castles of Burgundy:Special Edition(ブルゴーニュスペシャルエディション)

最早aleaの代名詞となった、ブルゴーニュをフィギュア化!アクリルタイル化!もちろんめちゃくちゃでかくて重い!という状態にしたスペシャルエディションが、Awaken RealmsとRavensburgerの協力でクラウドファンディングで出資を募って作られました。

ナンバリングはありませんが、aleaの名前はついていますので載せさせていただきます。

 

 

(19/10/11追記)

箱サイズ比較

左から、大大箱、大箱、新大箱、中箱、小箱、カードゲーム・ダイスゲーム箱

大箱と新大箱は同じサイズなんですね

f:id:marumaru_nontan:20191011232742j:image

 

(20/02/19追記)

情報更新。

トスカーナが白っぽい色で出るらしいので、黒箱→新大箱に名前を変更。

 

(20/10/06)

情報更新。一部の表記をメビウス表記に統一。

 

(21/12/14)

情報更新。カルペディエム20を追加。プエルトリコカードゲームを日本語版が出たためサンファン2に名称変更。

 

(22/08/18)

情報更新。DD&Dを追加。その他かるい修正。

 

(23/04/19)

情報更新。

 

(23/09/12)

情報更新。ブルゴーニュSEの情報を追加。

カイロ

f:id:marumaru_nontan:20191003105756j:image

 

評価 5点

https://boardgamegeek.com/boardgame/3138/cairo

 

サイコロを振って、船を動かして、船の上からサイコロの目で指定された指でコマを弾く。

いくつかのエリアがあり、ゲーム終了時にエリア内のコマでマジョリティ争いをする。

完全にエリアに入ると1点、境界線に少しでも触れていると0.5点というシビアさ。

なお、大きいコマがあってこれは3点分。サイコロも弾くのがあってこれは出た目の分。

 

エリアにコマを入れたときに規定数コマがあるとピラミッドを立てられる。

他人のコマを使ってもよく、一番下は1点、二段目が2点…という感じで最高4段ピラミッドまで立てられる。

 

マジョリティはあくまでゲーム終了時なので、ゲーム中はコマでコマを押し出したり、ピラミッドを破壊したりして良い。

 

 

やってみるとわかるが、まず、中指と薬指と小指で弾くのが相当ムズイ。

中指はめっちゃ吹っ飛ぶし、薬指と小指は弱すぎる。

デコピン状にやらずに手首のスナップでやると安定するかも。

 

で、肝心のピラミッドだが、4段のピラミッドなんてまず建てられない。

ルールブックには御丁寧に例まであげて4段ピラミッドの得点解説をしているが、お世話になることはほぼほぼないであろう。

2段のピラミッドでさえ、縦に伸びる=的がデカくなるなので、2周くらいする頃には他のプレイヤーに破壊されこの世にない…

最後にちょろっと作れるかどうか。

 

みんなで笑いながらやろう。サンキュー、ブルクハルト。

 

👍

①おはじきゲーだが強く弾くものではないので、爪を痛めない。

②難しさ。大人が熱心にやれる難度。

 

👎

①ピラミッド?こまけぇことはいいんだよ!!

②やたらでかい船で点数計算無理ちゃうん?

シルバーアンドゴールド

f:id:marumaru_nontan:20190929082958j:image

 

評価 7点

 

フィルウォーカーハーディングのパズル系ゲーム。

 

手元に二枚の島カードを持ち、そのマスを全埋めると得点。そして新しい島カードを得られる。

 

どうやってマスを埋めるのかというと、8枚のポリオミノが書かれたカードがあり、これをシャッフルして、1枚ずつめくる、表示されたポリオミノと同じ形を、プレイヤー全員が同時に埋める。埋められない、または、使いたくないときは、1マス分のマスを埋める。

なお、8枚の最後の1枚は使われず、リシャッフルされる。ここがポイントで、「あのカードが出たらここを埋めよう」と計画していたのが狂わされることがあるわけだ。

8枚のカードの内訳は、中央に置かれるカード(写真右上のもの)に、ちゃんと表示されており、カウンティングも難しくない。

 

これをリシャッフル3回分、つまり4ラウンドやってゲーム終了。

 

得点は単に全部マスを埋めて完成したカードの左上に点数があるほか、島カードに書かれたコインを消し込むと点が入ったり、コインを4枚取ると早取りの点が入ったり、島カードに書かれたヤシによって点数が得られたり。

単なるパズルだけで終わらせない、ハーディングの味付けが良好。

 

もう一つ特筆すべきは、こういったゲームはどうしても箱が大きくなる傾向があるように思うけど、ホワイトボード型の書き込みできるようにして全てカードサイズに落とし込んでいて、結果、小箱サイズの一回り大きいくらいでおさまっていること。

アミーゴ小箱2つ横に並べたよりは小さい。

スッと鞄に忍ばせられる!?(変則的な箱サイズなので逆に嫌う人もいそうだけどw)

 

👍

①単なるパズルで終わらせず、得点要素をいくつかつけて、どのカードを取るかというところにも考える要素がある。

②カウンティングしながら置き場所を考える楽しさ。そしてそれを裏切られたときの落差。

③持ち運びに便利な箱サイズ。

 

👎

①島カード間のバランス取れてるのか疑惑はある。

②ゲーム終了後消すのが面倒

ブルーラグーン

f:id:marumaru_nontan:20190924141806j:image

 

評価7点

 

https://twitter.com/marumaru_nontan/status/1161233949340794882?s=21

 

クニツィアの陣取りゲーム。

ヘクスで表示されているマップに、部族駒(又は村コマ)を自分の駒の周囲に1個配置して次の人の手番…これを繰り返す。

もし資源コマが置いてある場所に到達すると、盤面に置いてある資源コマを取れる。

全員が全部のコマを置くか、資源が枯渇したら前半終了、得点計算。

部族コマを取り除いて(村コマは残す)、新たに資源を配置して、後半開始。後半も同じことをやる。

 

前半と後半の違いは、前半は島の間の海に突然自分の部族コマを配置できる(フレーバー的には部族が移住してくるような感じ)のに対し、後半は前半に配置できる村コマの周囲からしか配置を開始することができないこと(フレーバー的には定住した村から勢力を伸ばす感じ)。

 

得点方法は、色々あって、何個の島に部族コマが上陸しているかとか、連続した部族コマが何島に跨っているかとか、島のマジョリティとか、資源のセットコレクションとか…

しかし、得点方法は前半も後半も全く一緒(インフレしない)ので、前半の結果も重要。

 

プレイ感としては、ルール等は全然違うのだけど、囲碁的な感じを受けた。

陣取りという意味でもそうだし、「あっちもこっちも置きたいけど、より効果的なのはどっちか」「手入れが必要なのはどこか、手を抜いても大丈夫なのはどこか」ということを常に考えている感じが似ている気がする。

前半後半で得点計算が全く同じというのもキレがある。全く同じだけども違う。前半は全島にコマ配置なんてかなり容易だが、後半は村コマからしか出られないので容易ではない。容易ではないから妨害も効果的。

 

さすがクニツィア、衰え知らず!

 

👍

①簡単なルールで濃厚なインタラクション。

②いろいろな得点方法があるので、同じような展開にはならない。

③いまめっちゃ入手しやすい。お店によってはお安い。

 

👎

①インタラクションが濃い故、ガチガチになりやすい。

②多人数なほど、前半で頭が出るとフルボッコになりやすい。2番手ゲーか!?

アブストラクト色が強く、苦手な人は苦手そう。

ジョイント・ブロッカーズ

f:id:marumaru_nontan:20190920182424j:image

 

評価 7点

 

https://twitter.com/marumaru_nontan/status/1162654101164838913?s=12

 

2007年に発売されたアップタウンのリメイク。

日本ではアークライトからジョイント・ブロッカーズとして販売されていた。

 

9×9のボード。

縦に数字、横にアルファベット、そして9マスごとの塊にマークが書かれている。

 

みんなこの全ての要素のタイルを持っている

すなわち、1-9、A-I、そして9個のマークの27タイルを持っている。

これに加えてワイルドタイル、計28タイルある。

 

常に手元に5枚のタイルが表になっているようにして、そこから一個ボードに配置。一個引くを繰り返す。

置ける場所は数字ならその列の9マス、アルファベットなら行の9マス、マークなら書かれている9マスのうちどれか。

 

失点の少なさを競うゲームで、自分の色のタイルの塊毎に1失点。なるべく固めるわけだ。

 

ゲームが進むと空白の場所に置けない(あるいは置きたくない)タイルがだらけになる。

そういう時は相手のタイルを取って、そこにおくことも可能。ただしその取った相手のタイルは失点になる(厳密には取ったタイルの中で一番数の多い色のタイル数を失点)。

あと、タイル取るときには、タイルとられる相手の塊が分断するように取るのはNGなので、一直線にビヨーンと伸びられると、「そことそこを繋げたかったのにいいいい!」といったことも起きる。

 

ゲーム終了時に一番失点の少ない人の勝ち。

 

写真のバージョンはプラタイルで最高😊

 

👍

①ルール簡単、お手軽インスト

②陣取りの妙と、適度な妨害要素があって良い。

③タイル運の要素も多分にあるので、ギチギチにならない。

 

👎

①展開によってはどうにもこうにもままならないことがある。

②みんなが積極的に妨害しないとなんかスーッと終わってしまうことがありそう。

③R1.09.20現在日本語版は絶版(とはいえ、数出ているゲームなので入手難度は高くない)